【飲み会が苦手なHSPさんへ】理由と対処法を解説

「飲み会」と聞くとどんなイメージを持ちますか?

  • あまり好きじゃない
  • 周りを気にしすぎて疲れる
  • できるなら参加したくない

気を遣いすぎるHSPさんにとって、飲み会はとても辛いイベントです。

特に大人数の飲み会や、職場の飲み会では、家に帰るとドッと疲れを感じる人もいるのではないでしょうか。

でも、参加しないと悪い印象を与えるかもと不安…

今回は、そんなHSPの方向けに、私の経験を基に飲み会が少し楽になる方法をご紹介します。

目次

HSPさんが飲み会を苦手に感じる理由

まずは、HSPが飲み会をつらく感じる理由についてみていきましょう。

誘われたら断れない

HSPさんは、相手の気持ちにとても配慮してしまうので、誘われたら断れないことがあります。

  • せっかく誘ってくれたのに、断るのは申し訳ない。
  • 断ったら印象が悪くなるのでは。
  • 今後誘ってくれないのではないか。

このように、いろいろと考えてしまいます。

飲み会の環境が苦手

飲み会そのものの環境が苦手なこともあります。

  • ガヤガヤとうるさい店内
  • 隣のテーブルの話し声
  • タバコや香水の匂い

HSPさんはさまざまな感覚が敏感なため、このようなことが気になったことはないですか?

ちなみに私がそうでした。

また、酔っぱらって店員さんに迷惑をかける人も見かけますよね。

それを見て、自分が迷惑をかけているように感じてしまい、嫌な気分になることも。

飲み会後に一人反省会を開く

HSPさんは、飲み会後に一人反省会を開くこともあります。

  • 「なんであんなことを言ったんだろう」
  • 「あの言葉は誤解されていないかな」
  • 「冗談で言ったけど、傷つけてないかな」

自分の発言について思い返し、後悔してしまいます。

考えれば考えるほどネガティブな思考になり、一緒にいたメンバーに会うのが怖くなります。

苦手な飲み会を乗り越える方法4選

私の経験談をもとに、飲み会を克服する方法をご紹介します。

その飲み会、行きたいですか?

まず、自分の心に耳を傾けてみましょう。その飲み会に本当に行きたいと思っていますか?

  • 1回で5000円くらいかかる(高い…)
  • ご飯をたくさん食べられない
  • 何を話したらよいか悩む
  • タバコくさい

考えれば考えるほど、悪い面ばかり思い浮かびます(笑)

僕は、「家でひとりでカップラーメン食べているほうがマシだな」といつも思っていました(笑)

ということで、行きたくない飲み会には、参加しなくてよい方法を考えてみましょう。

強制ではない飲み会は断る

とはいえ、飲み会の誘いを断るのは難しいですよね。でも、勇気を出して断ってみましょう。

  • 習い事のレッスンがある
  • 最近資格の勉強をしている
  • 薬を飲んでいるのでお酒を控えている

納得してくれそうな理由はたくさんあります(※ただし、すぐバレそうな理由はやめましょう(笑))。

これを機に、習い事や資格の勉強を始めてみるのもアリかもしれませんね。

参加する飲み会は、本当に重要な飲み会(忘年会、歓送迎会など)だけにしましょう。

私は何度か断ると、「この人はあまり飲み会が好きではないのかな」と察してくれ、声がかかる頻度が減りました。

最初は仕事に影響が出ないか心配でしたが、勤務時間中にきちんと仕事をしていれば、上司からの評価や人間関係は問題なく仕事を続けられています。

もし参加する場合は…

どうしても飲み会に行かないといけない場合は、なるべく無理をしないように努めましょう。

  • 気心が知れた人の近くに座る
  • にこにこして、楽しそうにしておく
  • 話す内容に困ったら、ひたすら聞き役になる

周りに気配りしようとか考えなくて大丈夫です。

みんな酔っぱらっていると、勝手に自分たちで楽しんでくれます(笑)。

自分が楽に過ごすことを意識しましょう。

2次会には参加しない

どうしても飲み会に参加しなくてはいけない場合、絶対1次会で帰りましょう

もし1次会が楽しく感じても、意外と疲れているものです。

「もう少し飲みたいな」くらいで帰ると、次の日に体調を崩しにくいです。

飲み会が終わって店の外に出たら、サッと帰りましょう!

まとめ

HSPは生まれ持った気質のため、変えるのは難しいもの。

だから、自分を変えようとする必要はありません。

自分の気持ちとよく向き合って、居心地がよい飲み会だけ行けばいいんです。

少しずつ、飲み会のストレスを減らしていきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事を書いた人

目次