- HSPだから、転職を繰り返してしまうのは仕方ないのかな……
- HSPが転職を繰り返してしまうのはなぜ?
- どうやったらHSPに合う仕事をみつけられるの?
職場の人間関係や周囲のストレスによって、転職を繰り返すHSPさんは少なくありません。
そんなHSPさんに向けて、転職を繰り返す原因と対策について解説します。
この記事を読むと、自分らしい働き方を見つけるヒントが見つかりますよ。
転職を繰り返すことは悪いことではない

そもそも、転職することは悪いことではありません。
昔の日本では、新卒で入った会社で定年まで勤めあげることが良いという風潮がありました。
しかし、現代では転職が当たり前の時代になってきています。
むしろ、海外では転職をして自分のキャリアを積んでいく考え方が一般的な国もあります。
転職すること自体は決して悪いことではないのです。
HSPさんが転職を繰り返す3つの原因

HSPさんが転職を繰り返してしまう原因について解説していきます。
組織(集団)が苦手
HSPさんが転職を繰り返してしまう原因として、組織が苦手で雰囲気になじめないことが挙げられます。
「キーボードのカタカタ音」や「上司が誰かに注意している声」など、組織で働くと刺激がとても多いですよね。
また、悪口や注意の言葉に敏感に反応してしまいます。
自分が言われていなくても、言われている人の気持ちを無意識に感じ取ってしまい、気分が落ち込むことも。
職場の雰囲気は入社してみるまでわからないため、合わない会社に入るとすぐに辞めたくなることもあります。

ピリピリ・ギスギスした雰囲気は、とても苦痛ですよね。
人とのかかわりが多すぎる
- 常にお客さんと接している
- 大人数のプロジェクトで仕事を行う
このように、常にコミュニケーションをとらなければならない仕事は、ストレスを受けやすいです。
なぜなら、いろいろな人の行動や言葉に敏感に反応してしまうので、すぐに疲れてしまうから。
HSPが理解されない
HSPさん特有の気質が理解されないことも、ストレスを感じる一因になります。
近年、HSPという言葉は少しずつ広まってきていますが、まだまだ理解されていないことが多いです。
そのため、HSPさんは周囲から以下のように言われることも。
- 「いろいろな人と積極的にコミュニケーションをとって」
- 「気にしすぎでしょ」
- 「もっと強くならないと」



冗談っぽく言われた言葉でも、とても気にしてしまいます……。
転職を繰り返すHSPさんに試してほしいこと


自分を責めない
まず大切なのは、自分を責めないようにすることです。
もし転職を繰り返してしまうとしても、それはあなたが悪いわけではなく、選んだ職場があなたと合っていないだけ。
日本には約500万社もの会社があると言われています。
そのため、きっとあなたに合う会社があるはずです!
HSP・自分の長所について理解を深める
HSPさんには以下のような特性があります。
- 共感力が高い
- 気配りができる
- 細かい変化に気づける
- 創造性が豊か
これらの特性を踏まえて、自分自身の長所を考えてみましょう。
短所しかないと思う人も、裏を返すと長所になります。
例:
・「仕事のペースがゆっくり」→「丁寧に仕事ができる」
・「コミュニケーションが苦手」→「仕事に向き合って真面目に取り組むことができる」
このように、自分自身の長所を理解することで、向いている仕事を見つけるヒントになります。
HSPさんに向いている仕事・向いていない仕事を理解する
まわりに敏感なHSPさんは、いろいろなことにすぐに気が付くことできます。
そのため、以下のような仕事が向いているといわれています。
- クリエイティブな仕事
- 動物や植物にかかわる仕事
- 誰かの心に寄り添う仕事
これらの仕事は、HSPさんの強みである「共感力」や「気づきやすさ」を活かすことができます。
逆に以下のような仕事は、HSPさんの強みを発揮しにくくストレスを受けやすいため、向いていないかもしれません。
- 営業職
- 接客業
- 競争が激しい仕事
おすすめの適職については、以下リンクで詳しく説明しています。


転職をしようかなと思ったときにやること


HSPさんが転職をしようと考えたときにやることを、順番に解説していきます。
Step 1. 自分の価値観に合った条件を決める
まずは、以下の項目を参考にして、自分の中で「絶対に譲れない条件」と「可能なら叶えたい条件」を決めましょう。
- 年収
- 在宅勤務の有無
- 職種
- 雇用形態
- 勤務地
- 転職の有無 etc.
全ての理想に当てはまる会社は少ないため、「絶対に譲れない条件」と「可能なら叶えたい条件」を決めておきましょう。
例えば
- 絶対譲れない条件:年収350万円以上、正社員
- 可能ならかなえたい条件:年収400万円以上、フルリモート
上記のような条件をあらかじめ考えておくことにより、仕事選びがスムーズに進みます。
Step 2. 転職のプロに頼る
転職は人生で頻繁に経験するものではありません。多くても、数回程度ではないでしょうか。
いざ転職をしようと思っても、慣れない転職に戸惑うことも多くあります。
そのため、自分ひとりで頑張ろうとせずプロの力を借りましょう。
プロの力を借りると、様々なサポートを行ってくれるため、転職の強い味方となりますよ。
おすすめのプロの力について、以下ご紹介します。
キャリア相談
キャリア相談では、以下のような相談ができます。
- 転職すべきか今の仕事を続けるべきか
- キャリアプランの立て方
- 自分に向いている業種の相談
何の仕事をしたいか分からない人、将来のキャリアの方向性に悩んでいる人におすすめです。
転職エージェント
転職エージェントは一般的な転職サイトとは違い、以下のようなメリットがあります。
- 担当者により求人紹介をしてくれる
- 面接練習をしてくれる
- 面接の日程調整をしてくれる
- 年収交渉をしてくれる



年収交渉なんて、気を使いすぎて自分ではできいないですよね……
転職エージェントには、総合型と特化型があります。
総合型:
・求人の数が多い
・幅広い業界/業種を取り扱う
特化型:
・業界/業種に特化
・業界知識に精通している
いろいろな求人を見たい方は総合型に、やりたい仕事が決まっている人は特化型の転職エージェントに登録しましょう。
また、転職エージェントと自分の相性もありますので、複数の転職エージェントに登録することがおすすめです。
【番外編】独立する
会社で働かなくてよい究極の方法は、独立してフリーランスになることです。
でも、いきなり独立するのは難しいため、まずは副業を始めてみましょう。
会社で働きながら副業をすることで、本業で定期的な収入を得ながら副業に挑むことができます。
そのため、「もし副業で失敗しても生活していける」という安心感を持ちながら副業にチャレンジすることができますよ。
まとめ
仕事は人生の大半の時間を占めるため、悩むことが多くありますよね。
仕事をバリバリこなしている人はかっこよく見えますが、体や心を壊してしまっては、プライベートにも影響がでてしまいます。
そのため、健康でストレスなく働ける仕事を見つけることが大切ではないでしょうか。
焦らずゆっくり考えて、自分に合う仕事を探していきましょう。
皆さんが幸せな人生を送れることを応援しています。