
「HSP」という言葉を聞いたけど、どういう意味?
この記事では、そんな疑問について解析していきます。
「HSP(Highly Sensitive Person)」、日本語では「非常に敏感な人」と訳されますが、皆さんはご存じでしょうか?
最近、少しずつ知られるようになってきましたが、まだまだ認知度は低い言葉です。
この記事では、HSPの特徴やHSPとの向き合い方など、HSPの概要に詳しくお伝えしていきます。
HSPについて知りたい方や、自分がHSPかもしれないと思う方、必見です!
そもそもHSPとは?


HSPとは、アメリカの心理学者エイレン・N・アーロン博士が1996年に名付けた言葉で、「Highly Sensitive Person」の頭文字を取ったものです。
視覚や聴覚などの感覚が敏感で、非常に感受性が豊かな特徴を持っています。
簡単に言うと、『刺激に敏感で繊細な気質』を持つ人、ということです。
このHSPは病気ではなく、人の性質なのです。
また、生まれ持った性質なので、簡単には変えることができないという特徴もあります。
HSPの基本的な特性:DOES(ダズ)
HSPには以下の4つの基本的な特性があります。
これらは頭文字を取って「DOES(ダズ)」とも呼ばれます。
- Depth of processing(物事を深く考える)
- Overstimulation(刺激に敏感で疲れやすい)
- Emotional Reactivity and High Empathy(共感力が高く、人の気持ちに振り回されやすい)
- Sensitivity to subtleties(些細なことでも気がつき感覚が鋭い)
全人口の約5人に1人がHSPであると言われています。



HSPって珍しい気質かと思っていましたが、意外と多いんですね。
そして、HSPの人々は、以下のような特徴を持つことが多いです。
- 感受性が非常に高い
- 環境の変化に敏感
- 他人の感情を強く感じる
- 深く物事を考えることが多い
- ストレスを感じやすい
これらの特徴を持つHSPの人々は、日常生活で様々な困難やストレスを感じることがあります。
しかし、繊細な心を持つことにより、たくさんの素晴らしい面も持っているのです。
HSPのセルフチェック
もしかして自分はHSPかな?と思った方、ぜひ以下のセルフチェックをしてみてください。
全部で23項目あるので、「はい」に当てはまる個数を数えてください。
- 自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ。
- 他人の気分に左右される。
- 痛みにとても敏感である。
- 忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる。
- カフェインに敏感に反応する。
- 明るい光や、強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などにに圧倒されやすい。
- 豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい。
- 騒音に悩まされやすい。
- 美術や音楽に深く心動かされる。
- とても良心的である。
- すぐにびっくりする(仰天する)。
- 短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう。
- 人が何かで不快な思いをしている時、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)。
- 一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ。
- ミスをしたり物を忘れたりしないよういつも気をつけている。
- 暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている。
- あまりにもたくさんのことが自分の周りで起こっていると、不快になり神経が高ぶる。
- 空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる。
- 生活に変化があると混乱する。
- デリケートな香りや味、音、音楽などを好む。
- 動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している。
- 仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる。
- 子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた。
(引用文献:ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。 (講談社 2000年))
この診断テストで12点以上の場合には、HSPである可能性が高いです。
HSPのメリット


HSPであることは、決してネガティブなことだけではありません。以下のようなメリットがあります。
- 他人の気持ちを理解しやすい
- 創造力が豊か
- 直感が鋭い
- 繊細な美的感覚を持つ
- 問題解決能力が高い
たとえば、「この人辛そうだな」とか「怒っているのかな」など、相手の言葉やしぐさから気持ちを読み取るのが得意です。
これらのメリットを人間関係や仕事に活かすことで、ほかの人にはない強みを発揮することができます。
HSPとの向き合い方


HSPの人々が、自分自身と向き合いながら生きていくためには、以下の3つのポイントが大切です。
自分を理解する
まずは、自分がHSPであることを受け入れることが大切です。
HSPは生まれ持った気質のため、簡単に変えることはできません。
自分自身の特徴や感じやすい状況を知ることで、対策を考えることができます。
ストレス管理
HSPの人々は、ストレスを感じやすい傾向があります。
ストレスを上手に管理するためには、以下の方法が有効です。
- 深呼吸や瞑想を取り入れる
- 趣味やリラックスできる時間を大切にする
- ストレスの原因を明確にし、対策を立てる
自分に合うストレス解消法を見つけてみてください。
困ったらサポートを求める
もし困ったことがあったら遠慮せずに周りの人にサポートを求めてみましょう。
とはいえ、相手に配慮してしまうHSPさんは、なかなか相手にお願いすることを躊躇してしまうかもしれません。
でも、人には得意不得意があります。
HSPさんが苦手なことでも、実は得意な人もいるものです。
まずは小さなことでもよいので、少しだけ、誰かに頼ってみましょう。
そして、その相手が困ったときは、今度はあなたが助けてあげたらよいのです。
困ったときはお互い様ですよ。
まとめ
この記事では、HSPはどのような人なのかについて解説しました。
HSPはストレスを受けやすいため、とても生きづらそうだなと感じたかもしれません。
でもそれと同時に、HSPさんはほかの人にはない、素晴らしい魅力もあるということにも気づけたかと思います。
まずは、HSPを正しく知り、理解することが重量なのではにかと思います。
この記事が、HSPさんにとって少しでも役に立つものであれば嬉しいです。